続くかな?シリーズ8 「二十四節気」

先日は、陰陽思想について

 

学びました。

 

そして、陰陽五行思想ときたら

 

十干十二支でしょ。

 

そして、二十四節気や二十八宿も

 

学んでおきたいですね。

 

なので、今日は二十四節気を

 

ゆる〜く学んでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

二十四節気は、古代中国の

 

春秋戦国時代に農業の

 

目安として作られました。

 

 

二十四節気は、太陽の一年の

 

軌道を24の季節に

 

等分し、その分割点を24種の

 

言葉で表した暦の一分類です。

 

 

 

暦の上で、春の始まりは 

 

2月4日頃になります。

 

 

なんで、「頃」という表現を

 

したかというと

 

微妙にズレるので、その年に

 

よって違うから。

 

もっと詳しく知りたいという

 

人はコチラ

 

 

そして、節分はそれぞれの

 

季節の始まり(立春、立夏

 

立秋、立冬)の前日を

 

指すのですが、江戸時代以降は

 

節分といえば、2月3日になりました。

 

     f:id:uranairen:20200429164037p:plain

 

 

二十四節気という名前の通り

 

1年の365日を24分割にしている

 

ので、だいたい15日ごとに

 

名前がついています。

 

 

    f:id:uranairen:20200429164108p:plain

 

2月4日頃の立春(りっしゅん)

 

 

2月20日頃の雨水(うすい)

 

 

3月6日頃の啓蟄(けいちつ)

 

 

3月23日頃の春分(しゅんぶん)

 

 

4月7日頃の晴明(せいめい)

 

 

4月22日頃の穀雨(こくう)

 

 

 

 

     

   f:id:uranairen:20200429165901p:plain

   


5月5日頃の立夏(りっか)

 

 

5月21日頃の小満(しょうまん)

 

 

6月6日頃の芒種(ぼうしゅ)

 

 

6月21日頃の夏至(げし)

 

 

7月7日頃の小暑(しょうしょ)

 

 

7月23日頃の大暑(たいしょ)

 

 

 

    f:id:uranairen:20200429170918p:plain



8月7日頃の立秋(りっしゅう)

 

 

8月23日頃の処暑(しょしょ)

 

 

9月8日頃の白露(はくろ)

 

 

9月23日頃の秋分(しゅうぶん)

 

 

10月8日頃の寒露(かんろ)

 

 

10月23日頃の霜降(そうこう)

 

 

 

   

    f:id:uranairen:20200429171822j:plain

 

11月7日頃の立冬(りっとう)

 

 

11月22日頃の小雪(しょうせつ)

 

 

12月7日頃の大雪(たいせつ)

 

 

12月22日頃の冬至(とうじ)

 

 

1月5日頃の小寒(しょうかん)

 

 

1月20日頃の大寒(だいかん)

 

 

 

また、太陽が通る道を横道

 

と呼びます。

 

太陽がこの横道を

 

回っている訳ではなく

 

地球がコマのように

 

回転しているので、太陽が

 

まわっているように

 

見えるだけです。

 

中学の理科では、

 

「太陽の年周運動」

 

と習います。

 

 

 

 

ちなみに

 

この天球上の経度に当たるのが

 

黄経(こうけい)です。

 

 

春分点は、黄経0度

秋分点は、黄経180度

 

また夏至が黄経90度

冬至が黄経270度になります。

 

 

 

f:id:uranairen:20200530150901p:plain



 

 

 

人を占う際、必要になる

 

大事な暦。

 

今なら簡単にポチるだけで

 

即座にわかる便利な時代。

 

keisan.casio.jp

 

でもね

 

暦を作るために人生を捧げた

 

かっこいい男が江戸時代に

 

おったのよ〜💕

 

くぅぅ〜〜泣ける

 

 

 

f:id:uranairen:20200429223641j:plain

 

私は、主人公はもちろんのこと

 

このお爺ちゃん二人も

 

素敵だな〜と思ったの。

 

まぁ読んでみてちょ。

f:id:uranairen:20200429223707p:plain